2016年にトップページに掲載したニュースの一覧です。

 鯨とともにいきる 12月20日

 串本文化センターで、映画監督の八木さんをお招きして、ビハインドザコーブの上映と対談を行いました。


 生痕化石 12月10日

 かつての生き物の巣穴や糞や這い歩き跡が化石になったものを生痕化石といいます。町内の各地の磯や岩に残されています。


 町長から表彰 12月 1日

 
熊野古道大辺路刈り開き隊は世界遺産登録に貢献したと、串本町長から表彰状を受領しました。


 コトヒキ 11月20日

 橋杭道の駅駐車場の前の海には沢山のコトヒキが泳いでいました。


 狸 11月10日

 
須江崎ウォークの下見で歩いていたら狸がお出迎え。


 世界遺産追加登録 11月 1日

 熊野古道大辺路の串本町内の4か所が世界遺産として追加登録されました。粘り強く取り組んできた修復保全の活動が認められたという事です。


 水道タンク 10月20日
 
 流紋岩の島南紀大島では沢山の湧水があり、かつてはタンクに貯めたものを生活用水として使っていました。一部は今も現役です。


 ジオパーク全国大会 10月10日

 伊豆半島でジオパークの全国大会が開かれました。南紀熊野ジオパークガイドの会では「橋杭岩ジオサイト」の歌と踊りで出演しました。


 コサギ 10月 1日

 田原で繋がれた牛の背にコサギが乗っていました。なんだか中国の水墨画に出てくるような構図です。


 丸太流しトンネル 9月20日

 立合川にある丸太流しトンネルです。遠く迂回する川をショートカットするために掘られたトンネルですが、現在は使われることはありません。階段が掘られているので通りぬけが可能です。


 不思議な光景  9月10日

 九龍島が霧に覆われて不思議な光景になっていました。こんな日に探検に出かけると隠された海賊の財宝が見つかるかも。


 ボウズハゼ 9月1日

 滝の拝ではボウズハゼの滝登りがシーズンを迎えています。


 学習会 8月20日
 
 


 和深駅海側ホーム 8月10日

 和深駅のこ線橋が撤去されたので、海側ホームに行く場合は駅を出てトンネルをくぐり長い階段を登らなくてはなりません。バリアフリーに逆行しています。


 サマーバンドコンサート 8月 1日

 串本文化会館で開催されたサマーバンドコンサート。知り合いも多数出演して盛り上がっていました。


 民具 7月20日

 養春の2階の旧音楽室には歴史民俗資料が収集されています。特に漁具の収集に力をいれているので、皆さんからの情報をお願いします。


 セ・ラ・セゾン 7月10日

 養春にオープンしたケーキ屋のセ・ラ・セゾンです。県外からのお客さんも多く、賑わっています。


 大辺路 7月 1日

 熊野古道大辺路街道新田平見への道です。枯れ枝を取り除き整備をしました。


 オオキンケイギク 6月20日

 外来種のオオキンケイギクです。サンゴ台を中心にわが町でも勢力を拡大しつつあります。きれいな花なので知らずに庭に植えている人もいるので注意が必要です。


 ツバメ 6月10日

 今年もツバメが繁殖のためにやってきました。


 ウミガメの産卵 6月 1日

 姫のコメリの下の浜にウミガメが産卵に来た跡が残されていました。


 クリーンアップ大作戦 5月20日

 古座川をカヌーで下りながらごみを拾うというクリーンアップ大作戦。今年も開催され、仲江たかまるはいつものしんがりで、安全確認を担当しました。


 ナルトサワギク 5月10日

 外来種のナルトサワギクがすごい勢いで勢力を拡大しています。すさみ町ではかなり広がっており、串本町でも部分的に見られるようになってきました。


 カワトンボ 5月 1日

 潮岬の南端の磯に降りていく湧水のところでカワトンボを見かけました。


 稚魚 4月20日

 橋杭道の駅の駐車場前の海に、ボラの稚魚でしょうか小魚の群れが泳いでいました。


 清水峠 4月10日

 世界遺産追加登録を目指す大辺路街道清水峠の整備を串本古座高校の生徒の協力も得て取り組みました。下り坂はイノシシに荒らされてぼこぼこになっていました。


 議会懇親会 4月 1日

 3月議会の打ち上げは浦島ハーバーホテルで行われました。


 養春漫画文庫 3月20日

 旧養春小学校の2階ではサポートステーションの活動も行われていることもあり、図書コーナーの本をコミックスに置き換えました。


 永年勤続表彰 3月10日

 仲江議員は15年を超えて議員活動を行ってきたことから全国町村議会から永年勤続の表彰を受けました。


 捕鯨の歴史展 3月 1日

 かつて古座浦は古式捕鯨で、串本・大島は近代捕鯨で沢山の鯨を捕獲していましたが、そのことを知る人も少なくなっており、歴史の事実を伝承するための展示会が開かれました。


 沖立 2月20日

 古座浦捕鯨では冬のシーズン、毎日沖合の決められた場所に待機してクジラの回遊を待つ沖立が行われていましたが、県立博物館の屏風にそれぞれの鯨方のポジションが描かれています。


 熊野古道大辺路 2月10日

 世界遺産新田平見道の木造の橋。環境に配慮したのでしょうが、防腐剤が塗られていないので早くも痛み始めています。

 

 新春のつどい 2月 1日

 新宮市で開かれた日本共産党新春のつどい。衆院予定候補の原やすひささんが挨拶を行いました。


 グランドゴルフ 1月20日

 国道から少し入った田子の谷あいの中にグランドゴルフ場が作られており、大勢のお年寄りがプレーしていました。


 古座鯨方古文書 1月10日

 古座浦捕鯨に関しては道具は残されていませんが、古文書がたくさん残されているのが特徴です。

 謹賀新年 1月 1日


 鯛島の目の中に朝日が入る瞬間を誰が名付けたかキンメダイ。正月早々大変おめでたい。

 
 

過去のニュース

2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年